診療機器紹介

■NIDEK RS-3000 光干渉断層計(OCT-Angiographyつき)■ 眼底をスキャンし、緑内障、黄斑変性症、網膜剥離などの網膜疾患の診断、経過観察に使用します。
非侵襲で網膜毛細血管を各層別に観察撮影することもできます。
■スペキュラーマイクロスコープ(角膜内皮細胞測定装置)■ 角膜内皮の細胞の数や形を観察します。 コンタクトレンズによる障害や角膜疾患、白内障の手術が可能かどうか診断するときに使用します。
■オートレフケラトメーター(自動眼屈折角膜計)■
■ノンコンタクトトノメーター(非接触式眼圧計)■ 右がオートレフケラトメーター、左がノンコンタクトトノメーターです。 オートレフケラトメーターは眼の屈折状態(近視や遠視、乱視等の強さ)や角膜の曲率を自動的に測ります。 ノンコンタクトトノメーターは圧搾空気を用いて眼圧を測ります。
■眼底カメラ■ 眼底カメラ 無散瞳(瞳を開かない状態)でも眼底写真を撮る事ができます。画像はすぐにテレビ画面で見ることができ、プリントアウトすることもできます。
■アコモドポリレコーダー(調節機能検査装置)■ アコモドポリレコーダー(調節機能検査装置) 遠方と近方に置かれた視標にピントが合うまでの時間の長さから調整(ピントを合わせる機能)障害を診断します。 遠方視標と近方視標が交互に点灯するようになっています。視標にピントが合うまでの時間を調整時間として反復測定します。 また近点(ピントが合うもっとも近い位置)や遠点(ピントが合うもっとも遠い位置)を測定することで明視できる(はっきり見える)範囲が分かります。 眼精疲労の検査やVDT検診などに使用します。 ■ハンフリー自動視野計■ ハンフリー自動視野計 コンピュータ制御により、自動的に視野を測定する装置です。 緑内障や視神経疾患の有無・程度の診察に使用します。 緑内障は見える範囲(視野)がだんだんと狭くなっていく病気です。 視野のうちどこがどの程度見えていないかを正確に調べるのが視野検査です。 ハンフリー視野計は、主にものを見る中心部近くを詳しく検査します。 検査時間は片眼あたり数分から10分弱ぐらいです。
■ゴールドマン視野計■ ゴールドマン視野計 ハンフリー自動視野計とは違った方法で、周辺視野などのより広い範囲を測定します。 ハンフリー視野検査ができない方にも向いています。 ■マルチモードレーザー光凝固装置■ マルチモードレーザー光凝固装置 網膜裂孔や糖尿病網膜症、高血圧による眼底出血などの、主に眼底疾患に対して使用するレーザー光凝固装置です。 当院では最新式のマルチカラーレーザーを導入しています。 レーザーの波長を変えることで、眼の中の状態や病変の部位によって最適なレーザー照射が可能です。
■Yag レーザー装置■ Yag レーザー装置 白内障手術後に眼内レンズを支える膜が濁ってくる後発白内障の治療や、虹彩(茶目)を切除することで緑内障の治療に使用します。 ■Hessコージメータ■ Hessコージメータ 外傷や糖尿病などの疾患で眼球を動かす筋肉(外眼筋)やその神経が障害されると、眼の動きが悪くなってものが二重に見えたりすることがあります。 Hessコージメータは左右の眼の動きを調べて、ズレなどがないかを検査する器械です。
■シノプトフォア(大型弱視鏡)■ シノプトフォア(大型弱視鏡) 斜視や子供さんの弱視、眼筋麻痺の診断や訓練に使用します。